ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・医療・福祉 > 健康 > 市民検診 > > 令和7年度 集団検診のご案内

令和7年度 集団検診のご案内

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月15日更新

令和7年度集団検診を次のとおり実施します。

完全予約制となりますので、事前に申し込み・予約が必要です。

申し込み・予約方法

予約申し込みは「令和7年度各種検診の予約申し込みについて」からご覧ください。

集団検診日程・受付時間・会場等

集団検診日程等は下記をご覧ください。 

令和7年度 集団検診 日程表 [PDFファイル/93KB]

※集団検診の日程での受診が難しい場合は、施設検診への変更も可能ですので、インターネットもしくは電話で変更してください。

※午後の検診では胃がん検診は実施できませんのでご注意ください。午後の検診の方は、軽めの朝食(通常の半分程度)の摂取は可能です。朝食は午前9時までに済ませ、そこからは、水以外の飲食を摂取しないでください。

内容と料金等

内容と料金等は下記をご覧ください。

令和7年度 集団検診 検査項目及び料金 [PDFファイル/196KB]

※年齢は、令和8年3月31日現在の年齢となります。

※がん検診、肝炎ウィルス検査等の各種検診は、加入している医療保険の種類に関わらず、市の集団検診が受診できます。

※肺がん喀痰検診を受ける方は、肺がん検診を受診した方が対象となります。

体組成測定「Inbody(インボディ)」を実施しています

健診では測ることができない体脂肪量や筋肉量、内臓脂肪レベル等を測ることができます。

※「Inbody」は集団検診会場でのみ受けられます。

社会保険の被扶養者で特定健診を受診希望の方へ

  • 本宮市国民健康保険以外の全国健康保険協会(協会けんぽ)等の社会保険被扶養者の方は、集団検診会場で身長体重の計測や血液検査などの特定健診が受診可能です。今年度より、社会保険被扶養者の方も予約が必要ですので、インターネットもしくは電話にてご予約ください。
  • 受診には扶養している方の勤務先から交付された「特定健康診査受診券」と「保険証」が必要です。詳しくは扶養者の勤務先にご確認ください。

事前問診がインターネットからお手続きできます

検診料金が無料になる方

70歳以下で、次に該当する方は料金が無料となります。

  • 市民税非課税世帯の方 (がん検診のみ)
  • 生活保護を受けている方
  • 身体障がい者手帳または精神保健福祉手帳1・2級等級の方、療育手帳A・B級の方
    (検診当日に手帳を提示してください)
  • 後期高齢者医療被保険者証をお持ちの方(保険証を持ってきてください)

注意事項

市の各種がん検診は、対象部位に自覚症状がない方を対象としています。自覚症状のある方や治療中の方は、保険証を持ち、医療機関を受診してください。

大腸がん検診を受診しない方は、必ず検査容器を検診会場または、保健課へお返しください。

 

市の公共交通のご案内

市内の検診会場までの移動に、市の公共交通をご利用ください。

市内公共交通サービス
サービス 利用対象 乗降場所 ご利用に必要なこと
コミュニティバス どなたでも

お近くのバス停

(1乗車200円)

まちタク 本宮一中学区の方

自宅から市内検診会場

(片道300円・500円・800円)

●利用者登録

●配車予約(1週間前からOK)

チョイソコもとみや

※9時台の配車予約は混雑しますので、8時便か10時便の予約がお勧めです。

本宮二中学区の方

自宅から市内検診会場

(片道200円・400円)

●利用者登録

●配車予約(1週間前からOK)

白沢中学区の方

市内公共交通サービスついて、詳しくはこちら「地域公共交通サービスについて」をご覧ください。

 

問い合わせ先

担当課一覧
区分 担当課名 電話番号
特定健康診査 、後期高齢者健康診査 市民課国保年金係 0243-24-5342 
一般健康診査、各種がん検診、肝炎ウイルス検査 保健課健康増進係 0243-24-5112

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)